- 公開講座
-
地域の方々に役立つ内容の公開講座を毎年実施しています。
本学は地域に根差し、そして地域とともに育つ大学としての道を歩んできました。大学は研究と教育の場であると同時に、一般社会とりわけ地元・栃木に貢献していくことが重要であると本学では考えています。そこで地域の方々の生活に知的なうるおいを提供できればと願い、一般の方々を対象とした公開講座を1993年に開講。本学の持つ知識と研究成果を広く提供しています。
-
-
2021年9月13日
作新学院大学10月2日(土)公開講座、作新学院大学女子短期大学部10月8日(金)公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止といたします。
開講を楽しみにしてくださった皆様には、大変申し訳ございませんが、どうかご理解いただきますようお願いいたします。 -
令和3年度 公開講座(子ども向け・親子参加講座)
※中止となりました
日時:令和3年10月2日(土)
9:00~10:30 身の回りのものを利用して、科学を体験してみよう
10:00~11:30 親子でニュースポーツを楽しもう!ペタンク&ラダーゲッター体験
※同時に両講座を受講することはできません。
場所:作新学院大学・同女子短期大学部
(宇都宮市竹下町908番地)※清原工業団地に隣接
※本学へのアクセスはこちらをご覧ください。
※駐車場あり
対象:小学4年生~6年生と保護者
受講料:無料
詳細はこちら -
- 詳細は画像をクリック
募集期間:令和3年8月3日(火)午前10:00~9月7日(火)
※先着順(定員に達し次第、締切)
お申込み方法:インターネット
協賛:とちぎ子どもの未来創造大学
※新型コロナウイルス感染症等の影響で、講座内容が変更または中止になる場合がありますのでご了承ください。 -
身の回りのものを利用して、科学を体験してみよう
※中止となりました
日時:令和3年10月2日(土)9:00~10:30
募集人数:10組20名
講師:九津見 幸男(人間文化学部特任教授)、 髙山 裕一(人間文化学部特任教授)
講座内容:身の回りにあるものをちょっと工夫して、科学を体感してみましょう。
◆手作り望遠鏡
◆簡単リニアモーターカー
銅線と強力な磁石でコイルの中を走るリニアモーターカーを作ります。
※作ったものは持ち帰れます
持ち物・準備物:健康チェックシート*、とちぎ子どもの未来創造大学「学びのパスポート」(お持ちの方のみ)
※健康チェックシートは後日、受講者へ郵送いたします。
親子でニュースポーツを楽しもう!ペタンク&ラダーゲッター体験
※中止となりました
日時: 令和3年10月2日(土)10:00~11:30
募集人数: 15組30名
講師: 石川 智(経営学部講師)
講座内容:「ニュースポーツ」ってなに!?スポーツというと野球・サッカー・バスケットボールなどを
思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ニュースポーツとは、そういうスポーツとは
異なり、体力や運動能力に関係なく、子どもからお年寄りまで誰もが楽しめるスポーツのこと
をいいます。当日はペタンク・ラダーゲッターを体験します。親子でニュースポーツを楽しみ
ましょう!
※当日の参加状況などにより種目を変更する可能性があります。
持ち物・準備物:健康チェックシート*、運動ができる服装、体育館シューズ、タオル、補水ドリンク
とちぎ子どもの未来創造大学「学びのパスポート」(お持ちの方のみ)
※健康チェックシートは後日、受講者へ郵送いたします。 -
◆令和3年度 作新学院大学女子短期大学部 公開講座
未就園児とお母さんのためのバルーン教室&バルーンショー~ハロウィンを楽しもう
※中止となりました
日時: 令和3年10月8日(金)10:40~11:40
対象: 未就園0歳~3歳と保護者
募集人数: 親子20組40名
開催場所: 作新学院大学女子短期大学部 (宇都宮市竹下町908番地)※清原工業団地に隣接
講師: バルーンパフォーマーみなみ先生(石坂 小百合(幼児教育科 非常勤講師))
講座内容:ハロウィンの音楽に合わせていろいろな作品を作っていくバルーンパフォーマーみなみの「ハロウィンバルーンショー」。
幼稚園教諭の経験を存分に活かし、子どもから大人まで楽しめるバルーンショーを開催します。
バルーン教室ではハロウィンの「黒ねこ おさんぽバルーン」をお子様と一緒に楽しく作りましょう。
持ち物:特になし
詳細はこちら
募集期間:令和3年9月13日(月)午前10:00~9月30日(木)
※先着順(定員に達し次第、締切)
お申込み方法:インターネット -
過去の開催状況
・2019年度 公開講座・わいわいひろば連携講座
・2019年度 公開講座(子ども向け・親子参加講座)
・2018年度 公開講座(子ども向け・親子参加講座)
・2017年度 公開講座(子ども向け・親子参加講座)
・2016年度 公開講座(子ども向け・親子参加講座)
【お問い合わせ先】
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部
地域協働広報課
TEL 028-670-3614