- 【PICK UP】本学で令和7年度大学入学共通テストを受験する皆さんへ
- (最終更新日:2025/01/14)
-
令和7年度 大学入学共通テスト 作新学院大学試験場の対応について
1 試験場の下見について
下見は、令和7年1月17日(金)の13時から16時までできますが、試験棟建物内には入れません。
2 試験当日の入構、試験場建物への入場について
構内への入構及び入場は8時30分からです。また、受験者試験棟建物への入場可能時刻は次のとおりです。
・「地理歴史、公民」「理科」2科目受験者・・・8時30分
・「地理歴史、公民」「理科」1科目受験者・・・9時35分
受験者は、「大学入学共通テスト受験票」を必ず持参し、試験棟への入場の際は、入口係員に提示し、入場してください。また試験棟から退出する場合は、再入場の際も受験票の提示を求めますので、受験票は常に携帯してください。
※試験室については下記を参照してください。
⇒作新学院大学試験場 試験室案内
3 試験当日の休憩場所について
受験生の控室、保護者の控室として学生会館をご利用ください。ただし、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス等の感染症対策を十分に行ってください。
4 試験当日の駐輪場・駐車場について
受験者の自転車については、駐輪場を利用してください。
自家用車による送迎については、北門より構内への乗り入れを認めます。ただし、満車時の際は、正門からの利用を認めますので、係員の指示に従ってください。1日目の「英語リスニング」終了後、2日目の「情報」終了後は、渋滞緩和のため出口として東門を開放いたします。
⇒駐車場・駐輪場 案内
5 試験当日の暖房について
試験時間中は暖房を稼働しておりますが、室内の換気のため窓の開放を試験終了ごとに行います。また、英語(リスニング)解答開始から解答終了の30分間は、静穏な環境保持のため暖房を停止します。上着を持参するなど、体温調節可能な服装で受験してください。
6 試験時間中における監督者の指示について
試験時間中は必ず監督者の指示に従ってください。監督者の指示に従わない場合は、不正行為とみなすことがあります。
7 試験当日における静穏な環境の保持について
自分が受験しない試験時間も、他の試験室では試験を実施しているので、試験場内では、騒いだり、大声を出したり、騒音を立てるなど試験の妨げになる行為をしないでください。
「地理歴史、公民」及び「理科」において、2科目受験者と1科目受験者が同一フロアに混在するので、1科目受験者は所定の時刻に静かに入場してください。
8 受験票について
本学到着した際に、受験票持参の有無を確認し、余裕をもって試験室に入室してください。仮受験票・仮写真票は、管理棟1階の仮受験票交付場所で発行します。
なお、第2日目(1月19日)についても受験票を忘れる受験者が見受けられますので、第2日目も同様に早めの確認をお願いします。
9 その他
構内のごみ箱は使用せず、試験場内で出たごみは、各自お持ち帰りください。
大学入試センターから送付された「受験の注意」及び「受験案内」をよく読んでください。
お問い合わせ 作新学院大学 入試・地域協働広報課 電話 028-670-3655