- 取得可能な資格・免許
-
経営学部
-
取得資格・免許 経営学科
●高等学校教諭一種免許状
(商業)
教育職員免許状は大学を卒業し、「学士」の学位を得ることが基本的な条件となります。さらに志望する教科ごとに定められた「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」を履修し、単位を取得することで卒業と同時に取得できます。 スポーツマネジメント学科
●JATI認定トレーニング指導者(略称:JATI-ATI) 競技スポーツと健康・体力増進の両分野に対応し、ジュニアから高齢者、アスリートなど幅広い対象と多様な目的に応じて、科学的根拠に基づいた安全かつ効果的なトレーニング指導を行います。所定の単位を取得して、筆記試験に合格すると資格を得られます。 ●健康運動指導士 保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導計画の調整等を行う役割を担う者に与えられます。健康運動実践指導者取得後に外部講習会を受講して、筆記試験に合格すると、資格を得られます。 ●健康緒運動実践指導者 健康づくりのための運動指導者に与えられる称号の一つで、医学的基礎知識、運動生理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技術等を持ち、健康づくりを目的として作成された運動プログラムに基づき、ジョギング、エアロビック・ダンス、水泳及び水中運動等のエアロビック・エクササイズ、ストレッチング、筋力・筋持久力トレーニング等の補強運動の実践指導を行うことが出来ると認められた者に与えられます。所定の単位を取得して、実技試験・筆記試験に合格すると、資格を得られます。 ●スポーツコーチングリーダー 地域スポーツグループ・スポーツ少年団・学校運動部活動等において、安全・安心で基礎的なスポーツ指導や運営にあたる方のための資格です。所定の単位を取得して、オンラインテストに合格すると、資格を得られます。 ●アシスタントマネジャー 総合型地域スポーツクラブ等において、クラブ会員が充実したクラブライフを送ることができるよう、クラブマネジャーを補佐し、クラブ運営のための諸活動をサポートする役割を担います。所定の単位を取得し筆記試験に合格すると、資格を得られます。 ●エアロビックリーダー 地域のスポーツクラブやスポーツ教室において、年齢・目的に応じたエアロビックの基礎的な指導を行います。エアロビクス運動実習を受講して、実技試験・筆記試験に合格すると、資格を得られます。 ●アクアエアロビック指導員Ⅱ種 アクアエアロビックの専門知識と指導技術を習得し、年齢・目的に応じたアクアエアロビックの基礎的な指導を行います。水泳実習を受講して、実技試験・レポート課題に合格すると、資格を得られます。 受験支援 ●日商簿記 ●税理士 ●公認会計士 ●ITパスポート ●基本情報技術者 ●国内旅行業務取扱管理者 など
※各種資格取得や公務員試験受験者へのサポート体制も充実しています。詳細は 資格取得支援室ページ をご確認ください。
-
人間文化学部
-
取得資格・免許 発達教育学科 ●小学校教諭一種免許状
教育職員免許状は大学を卒業し、「学士」の学位を得ることが基本的な条件となります。さらに志望する教科ごとに定められた「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」を履修し、単位を取得することで卒業と同時に取得できます。 ●特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害者に関する教育の領域)
特別支援学校で児童や生徒の教育に携わるのが特別支援学校教諭です。通常学級にも発達障害のある児童が在籍して勉強しています。これからの教員には、特別支援教育の知識が必須となっていくと考えられています。 心理コミュニケーション学科
●公認心理師受験資格
※卒業後「公認心理師」カリキュラムのある大学院を修了、または指定の研修プログラムのある機関で2年以上の実務経験が必要となります。
心理専門職の国家資格「公認心理師」を定める法律が成立し、平成29年9月15日に施行されました。
国家資格である公認心理師試験の受験資格は、大学において公認心理師になるために必要な科目を修めて卒業し、かつ、大学院において公認心理師になるために必要な科目を修めて修了した者に与えられます。(他の条件や特例措置もあります)
本学人間文化学部心理コミュニケーション学科は大学において修得が求められる科目を開設しており、本学心理学研究科も大学院において修得が求められる科目を開設しています。そのため、本学人間文化学部や他大学で必要な科目を修めて大学を卒業した方が、本研究科で必要な科目を修めて修了すれば、受験資格を得ることができます。
受験支援 ※各種資格取得や公務員試験受験者へのサポート体制も充実しています。詳細は 資格取得支援室ページ をご確認ください。
-
-
取得資格・免許 ●幼稚園教諭二種免許状 指定された授業科目と実習科目を履修することによって、卒業と同時に免許を取得することができます。幼児期は心身の発達が目覚ましく、人間形成の基礎がつくられる大切な時期です。作短では、幼稚園教諭として実際の現場で役立つ実践的な学習活動を支援します。 ●保育士資格 保育所、乳児院、児童養護施設など、児童福祉法に規定される児童福祉施設に勤務するために必要な資格です。男女共同参画社会への移行に伴う女性の社会進出が進み、保育士に求められる役割はますます大きくなっています。同時に子育てに不安をもつ保護者への相談援助も求められます。 ●幼児体育指導者2級 子どもに対して、体育や運動遊びを「たのしく」「わかりやすく」「安全に」指導できる「幼児体育指導者」のスキルを身につけることができる検定です。本学は「公益財団法人日本幼少年体育協会」による「幼児体育指導者検定」の認定校として講習試験を実施しています。 ●赤十字幼児幼児安全法支援員 日本赤十字社主催の講習会をとおして取得する認定資格です。講習会は学内で実施され、「子どもの成長発達と事故予防」「子どもの応急手当と乳幼児の一次救命処置(心蘇生法とAEDの使用方法等)」「子どもの病気と看病の仕方」「地域の子育て支援と災害時の乳幼児支援」などを学びます。本学で受講でき、最終日の検定試験に合格すると認定証が交付されます。 ●社会福祉主事任用資格 社会福祉法に定められている任用資格です。本資格を取得していることが社会福祉施設の生活相談員などの募集要件になることも多くなっています。厚生労働大臣指定の34科目のうち3科目以上の履修が必要で、本学においては、「保育原理」「社会福祉」「教育原理」が該当科目です。