大学案内

幼児教育科の三つのポリシー

幼児教育科の三つのポリシー

作新学院大学女子短期大学部
幼児教育科


ディプロマ・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
アドミッション・ポリシー

 
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

作新学院大学女子短期大学部は、自ら学び、自主的に自らを律して行動できる女性を育成することを教育理念としている。その実現に向け以下の能力を身につけ、教養教育及び幼児教育に関する所定の単位を修得した場合には、卒業を認定し、短期大学士の学位を与える。
また、本学幼児教育科は、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の取得を積極的に支援する。
【知識・理解】
1.諸領域(人と自然・人と社会・人と文化・言語・情報・キャリア形成)の学問分野における基礎的知識を持っている。
2.幼児教育の基本的知識を体系的に理解している。また、幼児教育の歴史、社会や自然と関連づけて理解している。
【技能】
3.情報や知識を複眼的、論理的に分析し、自分の意見を口頭や文章で的確に表現できるコミュニケーション・スキルを身につけている。
4.幼児教育の知識・理解に基づいた幼児教育の方法や技術を修得している。
5.音楽・図画工作・体育の技術と表現を身につけ、乳幼児に指導できる。
【態度・志向性】
6.「自学・自習」「自主・自律」を実践できる。
7.他者と協調・協働して行動できる。また、目標の実現のためにリーダーシップを発揮できる。
8.地域社会が抱える課題、特に幼児教育の課題に向けて主体的に取り組むことができる。
【総合的な学習経験と創造的思考力】
9.理論(日々の学び)と実践(各種実習)を往還する省察と改善の態度を身につけている。
10.積極的にボランティア活動に取り組むことができる。
 
 
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)

1.作新学院大学女子短期大学部は、学科の教育上の目的を達成するために、必要な授業科目を開設し、体系的に教育課程を編成する。
2.作新学院大学女子短期大学部は、豊かな教養、深い専門的な知識、実践的な技能を身につけて地域社会の課題に取り組むことができる人材を育成するために、理論科目と実践科目を適切に配置する。
3.作新学院大学女子短期大学部は、ディプロマ・ポリシーに定めた卒業までに修得すべき知識・理解、技能、態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力、等をシラバスの中に明示する。
4.幼児教育科は、幼児教育の専門家に求められる豊かな教養を培う教養科目群を開設する。
5.幼児教育科は、幼児教育の実践に必要な専門的知識・技能を培う専門科目群を開設する。
6.幼児教育科は、理論と実践を往還する実習科目群を開設する。
7.幼児教育科は、成績評価の公正さと透明性を確保するため、成績の評定は、各科目に掲げられた授業の狙い・目標に向けた到達度を目安として採点する。
8.幼児教育科は、評価の客観性を担保するため、学習成果の評価の観点をシラバス中で、①保育者観、②知識・技能、③実践力と実務能力、④人間性と協働性と明示し、複層的な積み上げによる成績評価を行う。
9.幼児教育科は、自主性・主体性を引き出すために、学生と教員とのコミュニケーションを大切にした学生参加型の授業を行う。
 
 
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

作新学院大学女子短期大学部幼児教育科は、以下のような人材を求めている。
 
【知識・技能】
1.幼児教育の専門的知識・技能を学ぶための基礎的学力のある人
【思考力・判断力・表現力】
2.幼児教育を学ぶのに必要なコミュニケーション能力のある人
3.保育者としての資質を身につけ、社会に貢献したいと考えている人
【主体性・協働性】
4.協調性があり、他者への思いやりのある人
5.建学の精神である「作新民」に共感して、自ら成長する意欲のある人
6.教育理念である「自学・自習」「自主・自律」に共感して、主体的に学ぶ意欲のある人
 
入学までに身につけておくべき主な科目の内容・ポリシー
高等学校における基礎的な学力・実技能力、又は、得意分野に関する優れた学力・実績を身につけていること。
【国語】
 基礎的な国語の知識、特に現代文の確かな知識。口頭や文章でコミュニケーションをとるための思考力・表現力
【外国語(英語)】
 基礎的な英語力
【音楽】
 基礎的な音楽的表現力や技能
【美術】
 基礎的な造形能力、創造力
【保健体育】
 基礎的な運動能力
【職業学科(専門高校)】
 得意分野に関する優れた学力・実績
【総合学科】
 得意分野に関する優れた学力・実績
 
入試区分ごとのアドミッション・ポリシー
幼児教育への専門的知識・技能を学ぶための基礎的学力、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を多様な方法で調べるため、以下の入試区分を設ける。
 
【学校推薦型選抜 一般推薦】
1.学業、人物ともに良好であり、高等学校全体の評定平均値が原則として 3.0 以上の人
2.出身高等学校長により推薦された方で本学専願者
3.小論文、面接及び書類審査を行う。
 
【学校推薦型選抜 指定校推薦】
1.学業、人物ともに特に良好であり、高等学校全体の評定平均値が3.5以上の人
2.出身高等学校長により特に推薦された方で本学専願者
3.集団面接と書類審査を行う。
 
【総合型選抜】
1.当該年度に高等学校を卒業見込の人
2.高等学校卒業、または同程度の学力を持つ人
3.課題レポート、面接及び書類審査を行う。
 
【社会人選抜】
1.高等学校卒業、または同程度の学力を持ち、社会人として就労経験を持つ人
2.小論文と個人面接を行う。
 
【特色選抜】
1.高等学校卒業見込の人、高等学校卒業、または同程度の学力を持つ人、専門高校から進学を希望する人、高等学校や大学の中退等で再チャレンジを志す人、学び直しや新しい分野の学修をしたい社会人、地域に貢献したい意欲を有する人、科学や芸術などの特定の分野で卓越した能力を磨いてきた人
2.課題レポート、面接及び書類審査を行う。
 
【一般選抜】
1.当該年度に高等学校卒業見込の人
2.高等学校卒業、または同程度の学力を持つ人
3.学力試験(国語(現代文)・英語)と集団面接を行う。