学生生活

通学について

通学について

本学では、学生による交通事故が多発している現状を踏まえ、通学にはできるかぎりスクールバスや公共交通機関の利用を勧めています。しかし、交通不便や特別の事情がある場合は、指定の期間内に申請をすることにより自動車・バイク等による通学を認めています。
 
スクールバス
  JR宇都宮駅より運行しております。スクールバス時刻表は ⇒こちら
  ■大学生・院生用:JR宇都宮駅 西口16番 乗り場(チサンホテル前)
  ■短大生用:JR宇都宮駅 東口6番 乗り場
 
LRT(次世代型路面電車)
  JR宇都宮駅東口から乗車し、清陵高校前(作新大・作新短大前)」で下車してください。
  約25分で本学に到着します。(平日は10分~15分おきに運行あり)
  ■乗車方法については「芳賀・宇都宮LRT公式ホームページ」をご確認ください。
  ■時刻表、運賃については「宇都宮ライトレール株式会社」の公式サイトをご確認ください。
 
自転車
  ・道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。交通ルールを遵守してください。
  ・自転車は、正門を入って右側の駐輪場に駐輪してください。
  ・鍵は必ず二重ロックし盗難防止に努めてください。
  ・栃木県では、自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図るため、
  ・「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されました(令和4年4月1日施行)。
   詳細は 栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例をご確認ください。 
 
自動車
  ・通学距離や交通不便さなどを考慮し許可証を発行します。収容台数等の関係で申請しても許可がおりない
   場合があります。あらかじめご了承ください。
  ・許可証を受けていない学生は学内へ入構できません。
 
 
  ■利用申請
   ・下記の入構基準に該当し利用を希望する本学学生は、指定の期間内に申請し審査を受け、入構許可証
   (以下「パスカード」という)の交付を受けてください。
   ・車両は必ず学生駐車場に駐車してください。利用にあたっては毎年更新の必要があり、更新しない場合
    には入構許可が取り消されます。
 
  ■入構基準
   ・通学距離その他の事情により入構の必要性が認められていること
   ・任意保険に加入していること
   ・自動車通学について、保護者等が承諾をしていること
   ・自動車の所有者名義人が本人又は保護者等であること
 
  ■交付手数料
   ・初回申請時のみ交付手数料代3,000円が必要となります。原則、交付手数料の返金は行いません。
   ・パスカード紛失時には、再交付に実費がかかります。
   ・利用終了時(卒業時など)には、パスカードを返却していただきます。
 
自動二輪車、原動機付自動車等(以下「バイク」という。)
  ・自動車同様所定の申請を行い、ステッカーの交付を受けてください。交付手数料は無料ですが、
   更新は毎年必要となります。
  ・バイクは正門を入って右側の駐輪場に駐輪してください。学生駐車場への駐輪は禁止です。
 
 
注意事項
  ・本学では、法定速度違反、一時停止無視、無断駐車(学生駐車場以外へ駐車)、合図不履行(ウインカー
   を出さない等)、煽り運転、車両による騒音等などの迷惑行為や危険運に対し、大学からの注意に対し
   改善が見られない場合には、卒業までの利用不可処分のほか、懲戒規程に基づく処分などの厳重な対処
   を行います。
  ・違法マフラーを装着する、スモークを貼る、ナンバープレートを隠すなどの不正改造車などが発見された
   場合には、上記の処分のほか、学内への入構を禁止するととともに、警察に通報します。
  ・LRT運行に伴い、学生駐車場内の歩行者が増えることから、学生駐車場内は徐行を徹底し歩行者には十分
   注意してください。
  ・駐輪場及び駐車場で盗難または事故等に対して、大学は一切責任を負いません。